サステナビリティ

持続可能な宇宙ビジネスを目指して

私たちは衛星ビジネスのリーディングカンパニーとして、地球・宇宙という二つの環境への責任を重視しています。独自に制定した「Green Spacecraft Standard」では、衛星の量産製造における環境負荷の低減や、打ち上げから運用終了まで衛星のライフサイクル全体でのスペースデブリ化防止などについてのガイドラインを策定。積極的なサステナビリティへの貢献を通じて、宇宙環境先進企業となることを宣言します。

Green Spacecraft Standard

Green Spacecraft Standard Green Spacecraft Standardロゴ画像

開発から廃棄(軌道離脱)まで。
衛星ライフサイクル全体を包括するサステナビリティへの対応

Green Spacecraft Standardとは、アクセルスペースが提案する「宇宙事業におけサステナビリティへの貢献」についてのコンセプトです。地上で行われる設計や製造だけでなく、宇宙空間での運用、任務終了後の廃棄に至るまで、衛星ライフサイクル全体を通じた高度なルールを独自に定めています。

アクセルスペースは、今後開発する全ての衛星について、このGreen Spacecraft Standardを適用します。

さらに、宇宙事業に取り組むより多くのプレイヤーによるGreen Spacecraft Standardの活用を通じて、業界全体のサステナビリティを向上する働きかけも行ってまいります。

アイコン画像

グリーン製造の実現

調達や輸送を含む、衛星の製造フェーズ全体における環境負荷の低減に向けた「ガイドライン」を策定。製造に関わる全ての組織が本ガイドラインを遵守します。

アイコン画像

衝突回避運用の実施

運用中の衛星と他の軌道上物体との衝突確率が十分安全なレベルになるように、衝突回避運用を実行します。

アイコン画像

運用終了後の確実な廃棄

衛星の運用終了後、十分に高い成功率で一定期間内に軌道外に廃棄します。※低軌道衛星の場合は高度を下げて大気圏に突入させます。

アイコン画像

安全な大気圏突入

廃棄のために低軌道衛星を大気圏に突入させる際、残存物が地上に落下するリスクが十分安全なレベルになる材料の選定や構造設計を実施します。

アイコン画像

国際標準の確立および普及への貢献

調欧州が中心となって立ち上げ、日本も主体的に関わろうとしている、宇宙事業者向けサステナビリティ評価制度SSR(Space Sustainability Rating)の趣旨に賛同し、実効的な評価指標の確立と業界への普及に積極的に貢献します。
※アクセルスペースは、ベータテスターとしてSSRの設立に貢献しました。

D-SAIL

D-SAIL画像

迅速な軌道離脱を実現
―低軌道衛星のラスト・ミッション―

膜面展開型デオービット機構(D-SAIL)は、アクセルスペースとサカセ・アドテック株式会社が共同開発した軌道離脱装置です。大きな膜面を展開し、軌道上に存在する薄い大気による抵抗を利用して、衛星を速やかに軌道から離脱。運用終了後の衛星のスペースデブリ化を防ぎます。

本機構は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の革新的衛星技術実証4号機に搭載され軌道上実証が行われる予定です。同機構は、2024年3月に打上げた「PYXIS」以降、当社グループが開発する汎用バスシステムに標準搭載しております。